mikazuki-music’s blog

DTM初心者のブログ

9月の本事情

 

 

 

 

2冊!!

Amazonで「Ableton Live11攻略BOOK」、島村楽器さんで「コード理論大全」を購入した。どちらも3,000円くらいして決して安くないものの、ぱらぱら中を見た感じ、非常にためになりそう。

あと、島村楽器というお店、本も楽器もたくさん置いていて、店員さんもフレンドリーなので一度で好きになった。キーボードとか買うならここで買えるとよいな。

 

正直まだ、DTMをこれからやるのかやらないのか分かっていないような心境で、あまりどんどんお金を使うのもちょっとな、と思うところもある。

 

ただ、だからといって、「DTMやるぞ、頑張るぞ」と意気込んで義務感を感じるようになってしまうのも違うような気がする。だから結局は、「続くのか、続かないのかは、僕もよくわからない」という若干放置ぎみの目線でいるのが正しいように思う。趣味というのは、だいたいそういうものではあるけれど。

 

要するに、続かないのであれば、それはそれで良い。ただし、そうであっても、続けば良いなと多少なりとも思うのであれば、なるべく早くに、「あ、悪くないかも。楽しいかも」という感覚は、少しでも深く味わったほうが良いだろう。そして、この感覚が枯渇しないためにも、なるべく手っ取り早い知覚化が必要なように思う。

 

コード理論に関していえば、テストの点数を取りたいわけではないので、やはり作る音楽に活かされないのであれば意味がない。というわけで目的というか、取りあえずの目線だけでもメモしておきたいように思う。

 

・「 Scaler 2 」の中に出てくる用語や使い方が理解できることによって、「 Scaler 2 」を使うことを前提としたコードの組み立てが今よりも簡単にできるようになる。⇒良い曲が作れるようになる

・好きな音楽を聴くときに、音楽理論的な意味合いがわかるようになることで、再現性が高まる。⇒良い曲が作れるようになる

・転調のやり方がわかる。音楽づくりのスピードが高まる。⇒良い曲が作れるようになる

 

というように、「良い曲が作れるようになる」ということだけなのだけど、おそらく2番目のが一番のポイントである気がする。

 

本に関する覚え書きはここまでだけど、そもそもの話しをさらに細かく見ていくと、「音楽を聴くこと」「音楽をつくること」「音楽理論を学ぶこと」「DAWの操作方法を覚えること」みたいな区分自体が不要なように思う。

そんなふうに、たいした考えもなしに細かくしていくと、全体がよくわからなくなってしまうのは珍しい話しではない。

では何なのか、というと、要するにそれらのことはすべて「音楽を知る」という1点に集約されるように思う。この部分に共感できるのかどうか、それだけの話しであるのではないかな。どうだろう。

作曲テクニック

 

 

楽譜

 

 

音楽理論

 

 

 

コード理論

 

 

 

 

 

 

 

DTM(全般)

 

 

 

 

ミキシング

 

 

 

 

アレンジ

 

 

 

バンド

 

 

 

ドラム

 

 

 

ピアノ(入門)

 

 

 

 

ピアノ(コード)

ピアノ(ジャズ)

 

 

ボーカロイド初音ミク

 

 

 

アニソン

 

 

lofi hiphopの練習

BPM=105, E Major

チュートリアルを参考にしながら作った。lofi-hiphopは、元々長時間聴けるように、シンプルなコード進行で抑揚も少ないものが多い。とはいえ、普段聴いているものと比べると明らかに退屈なのがわかる。

そもそも、こんなにわかりやすくコードもなっていないし。あと、マラカスも音もなんかずれてるように聞こえる。普段聞く音楽がいかに良くできてるかって話しだ。

メロディーもBassも付けようと思ったけど、どんどんまとまりがなくなったので諦めた。それは次の機会に。

コードについて少しだけわかったかも

 

 

キーの概念もよくわかっていないところから初めているので、理解がなかなか進まない。だけど、コードの概念については、基礎の部分の5%くらいは理解できたかもしれない。

この「作りながら覚える 3日で作曲入門」という本を読んでいるものの、コードについてわからないところが多く、特にトニック、ドミナントサブドミナントの考え方がよくわからなかった。

コードの役割についての解説部分の、この「当てはまるコード」が何を指すのかわからず、「トニック=C、サブドミナント=Fなのか?」みたいになっていた。

しかし、ネットで検索したところ、単純に、それぞれのキーにおいて、トニック(主音)は1度の音、ドミナント(属音)は5度の音、サブドミナント下属音)は4度の音ということだけらしい。

 

そうなのであれば、この性格に関する説明も、単純に5→1、4→5、1→2~7のパターンについて説明しているだけだ。同じように、コード進行にも王道進行・Just The Two Of Us進行など色々とあるが、要はよく見られる順番というだけなのであれば、わかりやすい。

また、「わからないポイント2」として、1曲を通してコード進行を考える際に、それらをどうやって組み立てていけばよいのかというのが引っ掛かっていて。王道進行とか小室進行とかいっても、なんだか曲全体を通してずっとその進行というわけでもなさそうだし。特に、Jpopの場合は。

今の理解が正しいのかは分からないが、おそらく

  • キーを決めると、ダイアトニックコードの場合は、それぞれのキーごとに相性の良いコードが7つある。転調しない場合は、それを最後まで順場に並び替えるだけ。転調する場合は、ディグリーネームを参考に同じ度数のコードを使う。
  • セブンスコードやナインスコードというのは、その7つのコードの内で代理的に使える派生コード。
  • コード進行で紹介されているコードは、順番に悩んだときに使える便利なもの。1部分で使うことも、全体で使うこともある。曲の雰囲気を決める際の土台にもなるため、ホラーとかEDMとか特定のジャンルを作りたいときも、よく使われるコードを調べると便利。

みたいな感じなのかなと思う。とりあえず今はここまで。

 

 

 

 

Bedroom Popの練習

Bedroom Popで検索したときに出てきたチュートリアル動画を真似してみた。参考通りに作っているはずだけど、なんだか少し音がずれているような違和感がある。

PCのスペックが低いので、動画のキャプチャに苦労する。この動画もノイズが入っているけれど、買い換えるまでは仕方ない。

 

Piplup Stepがカワイイ


www.youtube.com

 

ポケモンポッチャマがテーマになっている”Piplup Step”(Serph feat. ずん)という曲。今年の2月頃にTwitterにダンスシーンが投稿されていたのを見てからお気に入りだったけど、あらためて聴いても好きな雰囲気の曲なのでメモ。

明るくてかわいい雰囲気、ドライな質感のドラムの音(下の人の反応動画ではcompressed and crunchyと言っている)、カチャカチャした音が一気に弾けるような、1分20秒あたりからの雰囲気が変わるところ。全体を通してシンプルな感じがしつつも、いろいろと重なっていて楽しい感じだ。

初心者向けのピアノ譜面を上げている人がいたので見てみる。転調の部分は、C MajorからD♭ Major。また、下の反応動画を上げている方によると、Hyper Pop、Lofi、Bedroom Popのような雰囲気があるらしい。Bedroom Popというジャンルは初めて聞いたのでチェックしてみたい。

 

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com